本日のDiaryはレックハウスが標準採用している第一種換気(澄家)についてのお話です。
まず、住宅を建てる上で換気は、気密、断熱と同じくらい大事になってきます。
換気の種類は大きく分けて、第1種、第2種、第3種に分けられます。
まず、第1種とは、吸気と排気が機械で強制的に行う換気になります。第2種は、吸気のみを機械で強制的に行う換気、第3種は、排気のみ機械で強制的に行う換気になります。
その中の第1種換気とは、給気(外気を室内に取り込む)と排気(室内の空気を室外に排出する)の両方を機械(ファン)などで行う換気方式の事です。こりにより、換気量を計画的にコントロールでき、高気密、高断熱の住宅でも安定した換気が可能です。
計画的な換気
換気機器の機械ごとに換気風量が決まっているため、空間にあった機種を選べば、必要な換気を計画的に行うことができる。
高気密・高断熱住宅に最適
機械で強制的に換気するため、高気密、高断熱の住宅でも安定した換気効果が得られる。
熱交換器との組み合わせ
排気から熱を回収し、給気に利用する事で、冷暖房費の削減や快適性向上にもつながります。
空気の質をよくできる
給気口にフィルターを取り付ける事で、花粉やPM2.5などの有害物質をシャットアウトし、室内の空気環境を清潔に保てます。
メリット
・換気量のコントロールが容易、常に新鮮な空気
・花粉症やアレルギーの方にも安心、冷暖房費の削減
・快適性の向上
デメリット
・初期費用が高い、ランニングコストがかかる、メンテナンスが必要。
・第1種換気は、高気密、高断熱の住宅や換気量をコントロールしたい場合にてきしています。
また、花粉症やアレルギーの方にもおすすめです。
まとめ、第一種換気は、給気と排気の両方を機械で、計画的な換気、空気の質向上や暖房費削減、快適性の向上など、様々なメリットがあります。しかし初期費用やランニングコスト、メンテナンスの必要性など、デメリットも考慮する必要があります。
次回Diary~